- 便利屋とリフォームの住暮 みわ
足のイヤ~な臭いを取る方法|予防対処のやり方を徹底紹介‼

恋人とデートの途中『この店に寄ろうか』と誘ったものの、その店は『土足禁制』だった。
仕事から帰って靴を脱いだ後も気になる足裏の臭い……。
男性であれば特に気にしてしまう所ですよね。
しかし、靴はいくら洗っても、足の裏をいくらこすり続けたとしても、それは決して『改善』にはつながっていません。
この記事ではそんな方達の為に、根本的な解決方法をまとめてみました!
靴の臭いの原因って結局なんなの?
鼻腔を強く刺激する独特な臭いは一体なんなのでしょうか。
・バクテリア
靴や足の裏が臭う原因となっている正体は『雑菌の排泄物』です。
長時間履き続けた靴(特に通気性の悪い革靴など)は雑菌が繁殖する最適な環境です。
またバクテリアにとっての餌は、実は人間の『汗や皮膚』
歩いて汗んでいる靴の中は次々と雑菌が繁殖し、そして排泄物も増えていく。そんなデフレスパイラルが靴の中で起きている様です。
つまるところ、いくら足の裏を清潔にしていたとしても、繁殖している靴の中をどうにかしない事には負のループから抜け出す事は出来ないのです。
臭う汗と臭わない汗の二種類がある
実は人間が発汗している汗には二種類あるという事はご存じでしょうか。
・臭い汗(アポクリン汗腺)
この汗は特に脇の下から発生する汗の事です。
・臭わない汗(エクリン汗腺)
この汗は全身の至る所に分布している汗です。
しかし、このエクリン汗腺は、足の裏や指間の臭いの元となっている汗です。
が、臭くない筈のエクリン汗でさえ、閉ざされた足裏の空間では臭くなってしまうのです。
サイズが合わない靴も臭いの原因
サイズが違う靴を履いてしまうのも足を臭くする原因の一つです。
・小さなサイズ
自分の足よりも小さなサイズを履いてしまうと、足が靴に圧迫され汗をかきやすくしてしまいます。
・大きなサイズ
逆に大きめのサイズを履いてしまうと、歩いている途中に靴が脱げない様、無駄に力が入ってしまったり、靴の中で足がこすれて皮膚が剥がれ落ちてしまい、それが臭いの原因となります。
お酒を飲む人も要注意
ちゃんと殺菌・洗っているのに臭ってしまう人は雑菌が原因ではなく、普段の生活習慣が問題となっています。
悪臭を漂わすのはアンモニアの臭い。
疲労臭と言われていて文字通り、疲れる事で肝臓の働きが悪くなってしまい、体内で発生したアンモニアがしっかりと分解されず汗や皮膚に、その臭いが出てしまいます。
精神性発汗によるダブルパンチ
ストレスや緊張によって更に発汗作用を促進させます。
プライベートでは然程、汗をかかないのに仕事となると汗をかいてしまう。
またちょっとした環境の違い、通勤ラッシュや上役との会話、取引先との商談など、自覚はなくても無意識に緊張やストレスを感じてしまうと汗が出てしまいます。
靴の臭いを解消する方法
ここから臭いの元となる靴に繁殖する雑菌の対処方法と、足裏が一定期間臭わなくなる方法をご紹介いたします。
・ミョウバン
天然デオドラント成分「アルム石」と表記されている制汗剤を足に塗る事で、毛穴を引き締めて発汗作用を抑制します。
・10円玉
硬貨を靴の中に入れるのも気が引けますが、片足ずつ靴の中に10円玉を入れる事で臭いを抑制してくれます。
というのも、10円玉には『銅イオン』を発生させる働きがあり、その効果は雑菌を殺菌してくれる効果があります。
・新聞紙
脱いだ靴の中に新聞紙を入れる事で湿気や臭いを吸収し、臭いを和らげる事ができます。
・連続で履き続けない
靴を1日~2日休ませる事で臭いを発生しにくくします。
足の裏を消す方法とは?
洗っても洗っても足の臭いが落ちないという方にお勧めなのは『重曹』
・お湯を張った洗面器に重曹を小さじ1杯入れるだけ
・そこに足を10分~15分浸けるのみ
※足の臭いが気になる方はそれ以上浸けても大丈夫みたいです※
更に効果的な方法は『重曹+酢』
・重曹と同じように小さじ一杯程度混ぜるだけでOK
使用するのは食用酢でも大丈夫です。
酸をアルカリで中和することで臭いの元を完全にシャットダウンできます。
重曹には更なる効果が?
足を重曹に浸ける事で、足の古い角質が取れてつるつるになるみたいです。
まとめ
足の臭いは気になる点ではありますが、適切な対処をする事でかんたんに防ぐ事ができます。上記以外の方法にも様々なやり方があると思うので、自分に合った方法を試してみてはいかがでしょうか?
便利屋とリフォームの住暮(じゅうく)
URL:https://www.jeuku.com/hussa-bennriya
〒198-0052
東京都青梅市長渕4-403-3
電話番号:042-878-4847
営業時間9:00-19:00