- 便利屋とリフォームの住暮 みわ
『便利屋の開業・起業する方法』現役の便利屋さんが解説!

はじめまして。
東京都青梅市にて便利屋業ならびにリフォーム業を営んでいる住暮(じゅうく)と申します。今回はこれから「便利屋を開業しようかな?」と考えておられる方達向けに便利屋として開業・起業する方法を記事にしてみました。
私が便利屋を開業するにあたって感じた実体験を含めて一問一答していきます!
・便利屋を開業する為に必要な事とは?
100万~150万円の運転資金
商売を始める為には必要最低限の資金は必要です。
ですが、他のローカルサービス(飲食店、小売店、地域密着型ビジネス)と比べても低資金で開業する事は可能です。と申しますのも飲食店の場合、約1000万円の開業資金が必要ともいわれていますので、比較的、起業志向の方であれば夢を抱いてから早期に立ち上げる事は可能だと思われます。
資金100万円の内訳とは?
どのビジネスでも共通するお客様から信頼を得る為に必要な所在地・住所の確保や電話番号、オンラインで集客するのであればホームページの作成からドメインの取得など、事業をおこなうにあたって自分のビジネス計画を明確にし、必要なタイミングで投資をすべきだと考えております。
以下、例として内訳を書き出すと、
・不動産の確保(5万円~)
・軽トラックなどの社用車(5万円~)
・名刺作成(3000円~)
・チラシ作成(2000円~)
・HP作成(5000円~)
・ドメイン取得(2000円~)
・損害保険(20000円~)
・その他(生活費、交通費、依頼に応じて必要な諸経費)
―諸経費、一例
・チェーンソー(30000円~)
・インパクト(10000円~)
・草刈り機(18000円~)
・引越し備品(5000円~)
・売掛の間の補填…etc
上記の資金だけ見れば「100万円なんて必要ない」と思うかもしれませんが、これは本当にタイミング良く揃えられる事ができた、または妥協して揃えた場合になります。
不動産に関しましても、最近ではバーチャルオフィスやスモールオフィス等で格安で住所を確保する事もできますが、便利屋を長期的に運営していくのであれば必ず手狭になりますし、信用の意味合いでもバーチャルオフィスだと、
・社会保険や雇用保険の申請が困難
・派遣業や古物商などの許認可を取得できない可能性がある
・法人/事業用口座が作れない
・住所をウェブで検索するとバレる
と言ったデメリットがあります。
開業するにあたって費用を抑える事は簡単ですが、結局、初手で経費を抑えても壁がその分多く、高く立ちはだかります。
しかし、一カ月先、二カ月先と収入が見込めて「初期投資を抑えなくても大丈夫だ」と言える人の方が少ないですので、計画的に順序立てる事が重要だと考えます。
その為にも「今すぐ起業したい!」と言った気持ちは志高く素晴らしいとは思いますが、忍耐強く「今手を出すべきか、否か?」と自分の状況や市場を精査しタイミングを図る事が重要だと考えます。
許認可は必要なの?
便利屋業として「自分がどういう立ち位置(スタンス)で商売をしたいのか?」それに限ると思います。
例えば、何でも屋と称しても各事業者によって提供できるサービスにも得意・不得意がございますし、その得意分野に許認可が必要ならば取得しなければなりません。
ただし、運営側に立って初めて理解できる事は「許認可にも条件があって不完全燃焼で終わる事がある」と言う事です。
古物商許可証や探偵業許可証なら、正直なところ、お金と必要書類さえ揃えられれば誰でも申請して取得できるのですが、いざ「産廃業もやろう!」と意気込んだ矢先「申請~取得まで3カ月掛かる」と書いてあると複雑な気持ちになる事が多いです…(笑)
そんな経験から、
「便利屋でもどの分野を中心に商売をしていくのか?」
をピックアップしておくとスムーズに広報活動もできますしターゲットも絞り込みやすく、拠点とする地域の選定や顧客や取引先への売込み方も断然、変わってきます。
一から集客は面倒だ。フランチャイズに加入するのはどうなの?
私個人的な見解ではありますが、フランチャイズに加入する条件次第で変わると思います。
結局、フランチャイズとして独立しても「本部の命令は絶対だ!」なんて絶対王政の会社とのれん分けしたとて、「それって正社員と変わらないですよね」って話になってきますので、フランチャイズとして既存企業の看板を背負いたいのであれば「とことん突き詰めて契約をするべき」と考えます。
フランチャイズのメリット・デメリットに関しましては別記事にて筆を入れたいと思っておりますが、ネットの海にはゴロゴロと情報が転がっているのでお確かめいただければと思います。
すみません。この「情報が転がっているので調べてくれ」って言う一文を打って初めて、
「あ、僕ってブログ向いてないのかな。他人任せにしちゃったよ」
と思ってしまいました。(笑)
ですが、これも一つの経験です。やってみて初めて分かる事もある。やらないと分からない事だらけですよ…(笑)
ただ感じたことは、
「ブロガーさんって凄すぎる。ヘッドハンティングしたい」の一文に限ります(笑)
話が逸れてしまいましたが結論、フランチャイズに加入して「人生を終えた時」または「契約解除した時」に「ここの会社の看板を背負ってよかったな」と心から思えるのであれば、是非、加入すべきなのではないかと思います。
締め方が荒くてすみません(笑)
開業届って出すべきなの
開業届を出しているかどうかは法律に触れることはありませんが、開業届を出すことで青色申告書で確定申告をする事ができます。
白色、青色、確定申告とは何ぞやとは思いますが、個人事業主であれば必要な知識となってきますので、自発的に調べながら知識を蓄えた方が賢明です。
確定申告に関しては別記事でまとめますが、開業届は事業開始からおおよそ一カ月の間に提出するようにしましょう。
まとめ
便利屋の開業のみならず、どの事業でも大切なのは「下準備」です。
目先の利益を追い求めたいが為に便利屋を開業するのは愚策だとは思いますが、第一に利益ではなく「人様の為」「喜んでいただきたい」という思いやりの心で商売をしていけば、先のビジネス、自分の未来に繋がっていくのが便利屋の仕事だと思っています。
スタートダッシュから数千万、数億円と稼げる商売ではありませんが、お客様の笑顔を数十、数百と積み重ね感じられる気持ちの良い商売です。
このブログを通して少しでも「便利屋をやってみたいな」と感取していただけると幸いです。
初めてブログを書いてみましたが、これは難しい……(笑)
これから定期的更新していきます!
便利屋とリフォームの住暮(じゅうく)
URL:https://www.jeuku.com/hachiouji-bennriya
〒198-0052
東京都青梅市長渕4-403-3
電話番号:042-878-4847
営業時間9:00-19:00